小学生のための長期自然体験活動情報

キャンプの雑学 > キャンプの知恵袋 めざせエコキャンプ 雑学クイズQ&A

キャンプの歴史
『CAMPはラテン語で「平らな」を表す言葉です。
その昔、平らなところに砦のようなものを築き、そこに兵隊を置き訓練を行いました。
そして、いつのまにか「共に生活しながら、兵隊の訓練をするところ」をCAMPと呼ぶようになり、さらに転じて「仲間と共同生活をする」という意味になりました。』 <社団法人日本キャンプ協会ホームページより>

そうなんですね。キャンプはもともと、軍事訓練をする場所だったんですね。軍事訓練ですから移動が伴う場合も当然あります。そのような時にはテントを設営して、野営しながら訓練を続けます。「キャンプ=テント設営」のイメージが定着したのもこのためです。
近代用語では、抑留所や収容所などもキャンプと呼びます。例えば「難民キャンプ」。そういえば仮設のテントを張ってる風景をテレビなどで目にします。
ちなみに、大学の構内を「CAMPUS(キャンパス)」と呼びますが、その昔、CAMPの跡地にローマ大学を建てたことが始まりだそうです。最高学府の教育現場も軍事面と関連があるんですね。


教育キャンプのおこり
日本で最初に組織的なキャンプが行われたのは、1911年(明治44年)、学習院院長:乃木希典(のぎまれすけ)の提唱によって、神奈川県片瀬海岸で実施された学習院の臨海キャンプだと言われています。
陸軍大将だった乃木希典は英国皇帝の戴冠式に出席した際に、ロンドンでボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル
に会見、またボーイスカウトのキャンプを見学し、これまで毎年行っていた学習院の夏期遊泳にスカウト式キャンプを取り入れたものです。
この頃はまだキャンプにレジャーといった考えはなく、大自然のなかでの心身鍛錬といった教育的意味合いが強いものでした。
このスカウト式キャンプは、その後、ボーイスカウトやガールスカウト運動に、さらに小中学校のサマーキャンプや体験学習などに取り込まれて現在に至っています。
レジャーのためのキャンプは、このスカウト式キャンプから派生したものです。キャンプの楽しいところだけを取り出して、家族や友人たちとの交友・親睦のために利用されてきました。その歴史は浅く、日本でレジャーキャンプが行われだしたのは戦後の混乱期が終わってからの、せいぜい40〜50年の歴史しかありません。

人生を考えてみる






©2008 K-FAM.NET