小学生のための長期自然体験活動情報

体験学習研究会 > 体験学習法 プログラム構成の留意点 会員のブログ 研究会メンバーのページへ

なぜ「体験活動」なのか?
 最近は学力偏重の空気が流れ、結果よりもどれだけ授業時間を確保したか!で教育を語る人が(主にTVにでている評論家)増えています。そんな時に保護者や他の教員に「体験活動をしよう!」と言ってもなかなか理解してもらえないかもしれません。
 そこで、「体験活動が必要」につながるいろいろな資料を集めてみました。うまく使って周りを説得してください。

■学校教育法 第二章「義務教育の目標」 3-21-2

 学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。


中教審「21世紀を展望したわが国の教育のあり方について」 (平成8年7月19日)

これからの子供たちに必要となるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性であると考えた。たくましく生きるための健康や体力が不可欠であることは言うまでもない。我々は、こうした資質や能力を、変化の激しいこれからの社会を「生きる力」と称するこことし、これらをバランスよくはぐくんでいくことが重要である。

独立行政法人国立青少年教育進行機構「青少年の自然体験活動等に関する実態調査」 (平成17年)




ときめきアドベンチャーとは
 アドベンチャーを日本語に訳すと「冒険」です。みなさんのアドベンチャーや冒険という言葉から創造するものは何でしょう。多くの人がヒマラヤ登山や太平洋横断といった命に関わるような特殊な活動をイメージします。
 このサイトが意味している「アドベンチャー」は、もっともっと日常的なもので、身体的よりもむしろ精神的なアドベンチャーを指します。例えば「人前で自分の意見を述べる」というよくありそうな活動もある人にとってはアドベンチャーと捉えることができます。何も考えず話せる人は、この行動で成長することは少ないかもしれませんが抵抗を感じる人にとって見れば自分を成長させるチャンスとなる可能性があります。逆に理性を失ってしまうほどの抵抗がある場合はトラウマになったりする場合もあります。
 「少し心がドキドキするけれど、やってみようかな?」 こんな活動を『ときめきアドベンチャー』と名づけて子どもたちの体験学習の中に取り入れていきたいと考えています。



体験学習スパイラル
 体験学習の基本は「振り返り」です。体験を振り返ることで学びに変えるわけですが、より効果的に学びを得るためには学び方を知っておかなければなりません。


振り返りと分かち合い
 どのように振り返るかがファシリテーターとして最も重要で、最も難しい活動です。振り返りの方法にはいくつかありますので、まずは紹介します。
●振り返りシートを使う
●ペアで話し合う
●小グループ話し合う
●道具に置き換える(写真など)
●全体で話し合う
 

推薦図書
月刊誌『BE-PAL』

小学館

月刊誌



©2008 K-FAM.NET